Friday, August 03, 2007

初ワーグナーで腰痛

現在の気分:★★★★★
現在の音楽:Snow Patrol<Eyes Open>Make This Go On Forever
最近読んでいる本:「ローマ人の物語/勝者の混迷・上」塩野七生


 先週末、アレックスの上司からオペラに招待された。7月末から8月初旬にかけて、オーストリア各地で音楽祭が催される。有名なところではサルツブルグ音楽祭、ブレゲンツ音楽祭等々。今回のチロラー・フェストシュピール/アールの独特なところは、ドイツのバイロイト音楽祭とならんで、ワーグナー作品のみを上演するところにある。

 有名な音楽祭はどこでも、チケットを手に入れるのは非常に難しい。チケットが高価なことと、音楽祭や劇場の常客、ワーグナーファングループやいろいろな会社、団体によってほとんど買い占められてしまうからだ。
 ただでオペラがみられるだけでも、うきうきしちゃうのに、なんとワーグナーがみられるとは。。。今まで見たのは初心者でもなじみ易いプッチーニやヴェルディなどイタリアオペラ。今回見たのは「パルジファル」という全編約5時間のオペラ。ワーグナーは「難解」とか「長い」とかいう印象だったけれど、ドイツオペラの巨匠を一回くらいは見ておきたい。

 こんなオペラ初心者にいきなりワーグナーを見せるというのはいかにも勿体ないなあと、自分で思ってたのだけど、心配は的中した。たしかに素晴らしいオーケストラと切れ目の無い展開、迫力のある合唱場面に面白い演出と圧倒はされた。でも。しかし。5時間座りっぱなしで、二回中休みがあるにせよ、あれはかなりキツかった。しかもドイツ語で歌ってんだけど、ドイツ人だって何言ってんのか分かんないんだから、集中して見ているつもりでも、いろいろ余所事をぼけっと考えたりしていた。最初は有名な音楽祭だし、気合い入れて着物を着ていこうと思ってたけれど、余りの暑さに断念。着物で行かなくてよかった。5時間+着物だったら間違いなく死んでいた。
 
 簡潔に印象をいうなら、フルコースの重たいドイツ料理を食べた感じ。もしくは巨匠映画監督の超大作映画を見た感じ。ヴェルディやプッチーニの歌劇の後は、華やいで、ウキウキした感じで、じゃあこれからどこかのみに行こうか〜♨という気分だったのに対して、ヴァーグナーの観賞後は憔悴して、ようやく解放されたー、早く寝ようという感じでした。なんとなく分かってもらえるでしょうか。実際、夕方5時に開演して、終わったのが10時半だった。

 ちなみにこのワーグナーの人物評:Wikipedia「リヒャルト・ワーグナー」より引用
人格にはかなり問題があり、自己中心的でわがまま、平気で嘘もついたという。ニーチェはヴァーグナーと決裂した後に、彼について記した自著の中で「彼は人間ではない、病だ」と表現している。トーマス・マンも彼の性格は「いかがわしい」と嫌悪した。若いときは偽名を使って自分の作品を絶賛する手紙を新聞社に送ったりし、パーティーで出会った貴族や起業家に「貴方に私の楽劇に出資する名誉を与えよう」と手紙を送ったりした(融資ではなく出資である)。これに対し拒否する旨の返事が届くと「信じられない。作曲家に出資する以上のお金の使い方など何があるというのか」と攻撃的な返事を返したという。また夜中に作曲しているときには周囲の迷惑も考えずメロディーを歌ったりする反面、自らが寝るときは昼寝でも周りがうるさくすることを許さなかったという。さらに常軌を逸する浪費癖の持ち主で、支援者から多額の借金をしながら、自らの専用列車をしたてたり、当時の高所得者の年収5年分に当たる額を一ヶ月で使い果たしたこともあった。また、過剰なほどの自信家で、自分は音楽史上まれに見る天才で、自分より優れた作曲家はベートーヴェンだけだと公言して憚らなかった。
 

。。。かなり楽しいおじさんだったようである。彼自身が強烈だった為に、これだけ強烈なオペラの数々を生み出したのかもしれないけど、絶対隣人に持ちたくないタイプだなあ。

日本円とユーロ

現在の気分:★★★★★
現在の音楽:Chemical Brothers<Do it again>We Are The Night
最近読んでいる本:「ローマ人の物語/勝者の混迷・下」塩野七生


 あっという間に7月が終わってしまった。。。。
こっちに住んでいる日本人の友達が、日本に一ヶ月程帰国した。こういう時はお互い様で、生活必需品、とくに日本でしか手に入らないものを買ってきてもらうように頼む。今回は日本製の大量の化粧品類。やっぱり日本で使い慣れた化粧品は手放せない。合計2万7千円。でもこれで半年分を買い込むので、問題ない。問題ない。(と、自分に言い聞かせる)
 で、金額もわりと大きいので、事前にこちらで日本円を用意して渡す。これは私の勤め先で、ユーロで日本円を買うことが出来る。お店ではなんと日本円でも支払いが出来るので、ときどきお客さんが日本円で支払ったのを見計らって、日本円一丁!!! あいよー!!!ってな感じで、替える。問題は毎日目まぐるしく変動する円/ユーロ交換レートだ。最近はユーロが非常に強くて、日本円の買い時なのだ。私が日本円を買ったその日は、1ユーロ=約170円強の交換レートだった。ここ数ヶ月の為替レートは、ユーロが上昇する一方だ。
 私がこちらに来た2005年、100万円をユーロに交換した時のレートは約140円強。すでに昔日の感がある。あのとき100万円が7200ユーロくらいだった。今もし100万をユーロに換金すると、、、5800ユーロ?!げ!1200ユーロ近く目減りするぞ。恐ろしい。。。

Saturday, July 21, 2007

ギターが来た

現在の気分:★★★☆☆
現在の音楽:Snow Patrol<Eyes open>Chasing Cars
現在読んでいる本:ローマ人の物語<勝者の混迷/下>塩野七生


 最近は、夏なので、当たり前のように一日中ひっきりなしに大量のお客さんが来る。日本人も含めて。7月からは夏休み中の学生もたくさん臨時アルバイトでいるのだけど、それでも間に合わない程、忙しい。疲れてて、お腹がすいている、もしくは喉が渇いている場合は、ちょっとしたことでいらいらしがちだ。そんな時は時々鏡を見て、目が三角になっていないかどうか確認して、顔面の筋肉をちょっと動かすため、変な顔をして体操する。


 先週から、我が家に、また、がらくたが増えた。
アレックスがギターヒーローⅡを買ったのだ。プレーステーション2対応で、プラスチックのギター型コントローラーを肩から提げ、曲にあわせて偽物ギター上にあるボタンを操作する。私も渋々挑戦してみたけど、20分ほどで秋田。というか飽きた。もう。
 先週彼の誕生日にホームパーティーをやったのだけど、夕方からぼちぼち人が集まり始めて、総勢15人近く集まった。結局朝5時まで人がいたようだが、私は12時に寝た。そしてこういう雑多な(職場関係やら学生時代からの友達やら)人間が集まって、ダラダラ続くパーティーには、こういうゲームが確かに楽しい。任天堂のウィーも相当楽しかった。

かといって、やっぱりこうゲーム機やらソフトやら偽ギターやらがたまると、私としては考えざるを得ない。一体こういうものって、何時間楽しんだら元が取れたと言えるのだろう。買ってすぐは集中的に遊んでも、2ヶ月もするとホコリをかぶり始める。ゲームってそんなものかしら。とにかく、もういらんわあー

 さらに悪いニュースがっ 任天堂ウィー用に、ギターだけではなく、ドラム、ボーカル用カラオケを同時にプレイできるブツが発売されるらしい。ほんとうに、こころから、いらん。とくにドラムとか、いらんわー 勘弁してほしいです。

Tuesday, July 10, 2007

一期一会

現在の気分:★★★★★
現在の音楽:Out of Time<Think Tank>Blur
最近読んでいる本:「ローマ人の物語:ハンニバル戦記(下)」塩野七生


 ここ一ヶ月半、ずっと更新してなかったけれど、単に無精だったことのほかに理由があったことに気づいた。5月後半に一人の日本人女性と知り合った。彼女は一人でインスブルクに着て、花を扱うプロ、フローリストのマイスター資格を一ヶ月がかりで取得するため、この町の専門学校に着ていた。
 ドイツでフローリスト目指して、たった一人で5年間も生きてきた人。それで。変な言い方だけども、私は彼女に夢中★になってしまった。
 時間のある時は、彼女の試験勉強の息抜きに二人で食事に行ったり、飲みに行ったりした。彼女と居ると、まるで日本に居る親友達と居るようにいろんな話ができた。笑いのつぼが同じだったり、映画や音楽やファッションやらセンスが似てたり、というのはどうでもいいようで、実はかなり大事なポイントのような気がする。それは付き合う彼氏を選ぶにも似ていて、ぴたっとハマる友達に出会うというのも、かなり至難の業なのだ。これは大事な友達が近くに居なくなって初めて重くのしかかってくる感覚だ。こっちに来てから、たくさん友達はできたけれども、こういう感覚を持てる人は初めてだった。彼女はズバリ私の好みのタイプだった。
 彼女が試験の準備でやつれ果てている時には、ご飯を作って招待したり、お弁当を作って持って行ったり、自分でも変だと思うくらい、彼女の為に何でもしてあげようと思った。彼女の試験が無事に終わってから、日本に帰国するまではほとんど毎日一緒に過ごした。
 今週の月曜日、遂に彼女は日本に帰国した。やっぱり友達というのはなろうと思ってなれるもんじゃないなあ、と思う。インスブルクのような小さな町に居て、滅多に同じ世代の日本人が居ないから、こんな短い出会いが奇跡のように衝撃的で、スバラシイ思い出になるのか。ミュンヘンのような大都市で日本人がわんさか居るところで出会っていたら、そうでもなかったんだろうか。彼女が言うには、そういう日本人コミュニティーの付き合いも密度が高くて、非常に大変らしい。
 私はとにかく猪突猛進の彼女が大スキである。私は筆無精なので、もし彼女も筆無精だったら、連絡が途切れるかもしれないけど、それはそれで別に構わない。大好きな友達はいつも私の頭の隅っこの方に家があって、そこに住んでいるのだ。とても都合のいいやつだと言われるかもしれないけど、ホントだから仕方ないですね。

Wednesday, May 23, 2007

CDで聞くより数倍良い

現在の気分:★★★☆☆
現在の音楽:トゥーランドット<誰も寝てはならぬ>プッチーニ
最近読んでいる本:「荒ぶる血」ジェイムス・カルロス・ブレイク
気になる記事(yahoo!):「高校駅伝 一区留学生禁止に賛否両論」

 
 ここ4日程、喉と耳の炎症で家に籠ってました。今日はもう随分良くなりました。

 ところで、先週末にウィーンでライブに行ったCold War Kidsのライブ写真をアップします。 携帯で撮ったので、よく見えないけど。。。
海外のライブハウス初体験。バンドの知名度が低いため、小さなライブハウスで、入場料14ユーロ(約2千円)!安!
14ユーロのチケットだから、どんなオンボロのライブハウスかと思いきや、案の定、かなり怪しい立地にあった。人の流れが無かったら、絶対に見つけられなかっただろうなあ。
ドナウ川に架かる大きな橋のたもとの階段を下りて行くと、川岸のうらぶれた青空バーでたくさんの人たちがライブ開始までの時間をつぶしていた。ある若い女 の子は、一人でブルーのiPodで音楽を聴きながら、ジョン・レノンの伝記を真剣に読んでいて、ちょっと感動した。なんちゅう硬派な。。。

中に入ってみると、前座のバンド?が音楽を奏でながら、手に台本みたいなのを持って詩を朗読している???朗々と歌うように詩を朗読していて、詩の 中にたくさん笑いのつぼがあって、会場はかなり盛り上がった。前座のバンドかとおもってたら、彼はなんと本物のアメリカ人の詩人で、欧州ツアーにの み特別参加でパフォーマンスしていたらしい。(写真一番上、詩朗読中)

Cold War Kids のライブも、未発表の曲やら、小話やら、アンコールやらで結局ライブ全体は3時間近く続い た。ボーカルの声はCDで聞くよりももっと強力で、あれでよく2時間以上もステージこなすなあと心配になるくらいだった。ピアノ弾いてる姿がかっこ良かった。(下の写真は、Hang me up to dryを演奏中。)
 欧州ライブハウスで困ったのは、前に巨大な人々が立ちはだかってステージが全然見えないっ!巨人の居ない壁際に陣取ってなんとか視界は確保したものの、壁際はタバコでも吸いながらまったりライブ見たい派が固まっていて、スニーカーにタバコの灰落とされるかと思ってヒヤヒヤした。タバコだったらまだいいけど、かるーく大麻やってたりするからたまらん。
私が大麻男の灰をかわしている間、アレックスは相当熱狂的なファンのデブちゃんの女の子が躍り狂っている横で、おとなしくライブを楽しんでいたようだ。彼女は周りの人々に体当たりして、しかもタンクトップから出た太い腕は汗まみれ。。。最悪だ。大人な雰囲気のバンドだから、飛んだりはねたりしてるのはそのデブと連れの男の子だけだったので、周りの人たちはえらい迷惑そうな顔をしていた。
ライブの最後に私がアレックスの居る場所まで行くと、飛び跳ねるデブが襲いかかってきたので、私は彼女が飛んできそうになると、常にヒジ鉄を食らわす準備をしたために、最後の方は全然曲に集中できなくなった。
最後に二人で記念にTシャツを買って帰りました。ほんとは買わないつもりだったけど、デザインが良かったので衝動買いしてしまった。

Tuesday, May 15, 2007

ぐらぐら事件発生

現在の気分:★★★★★
現在の音楽:Killers<Sams Town>Read my mind
最近読んでいる本:ブラックダリアの真実 著:スティーブ ホデル


 先週の水曜日から日曜まで休暇を取って、旦那さんと一緒にリンツ(旦那さんのおばあちゃんち)とウィーンに行ってきました。最初は、終末にCold War Kidsというバンドのライブを観にウィーンに行くだけの予定だったのですが、じゃあ、途中にあるリンツ(オーストリアで3番目に大きい都市。インスブルクから急行列車で4時間)に寄って、田舎のおばあちゃんを尋ねようかという話になり、のんびり旅行をすることになった。

 おばあちゃんちでは、リンツのどこまでもつづく田園風景と正統オーストリア田舎料理を堪能し、亀とアヒル(おばあちゃんのペット)が居る庭で日光浴しながらうたた寝したり、二日半とことんのんびりしました。

 その後、ウィーンでは友達にあったり、ウィーン文化週間の一環でウィーン市役所の前でウィーンフィルとジャズバンドの競演(すごかったよ!これが!!!数千人の観衆)をタダでみられたり、現代美術館にいったり(こっちもタダだった。。。すごい憑いてるなあ)、シェーンブルン宮殿に行ったりして、文化的に消化不良になりそうな程、文化的に過ごしました。

 事故は帰りの電車を待つ、駅のベンチで起こった。
帰りの電車に乗る前に、Mr.リーという中華のテイクアウトをし、ベンチに腰掛けて、二人でニンニクの芽と豚バラ肉の炒めを食べていると、「ごき」という強烈な音というか衝撃が口の中に。。。
 おそるおそる口の中の堅いものを取り出してみると、豚バラの中に残った骨だった。そして、治療途中だった私の左奥歯にいやーな感じする。恐る恐る触る。
 奥歯の片側が見事に決壊していた。その奥歯は神経が抜いてあって、歯はすり鉢上に深く薄く削られており、日本で治療した詰め物がとれてしまったので、こちらの歯医者で直している途中だったのだ。その薄く削られた片側の歯片が見事に折れて、辛うじてくっついている。

 かなり惨めな気分で、お腹をすかせながらインスブルクまでの5時間半列車に揺られ、一刻も早く夜が明けてくれることを祈った。歯が折れた(神経が無いにしても)ことはまだ一度も経験したことが無かったので、精神的ショック大。

 ずいぶん昔にテレビだったか、本で読んだ、エジプトの王様のミイラの死因が歯の病気だったのを思いだした。歯イタで死ねるんだねと不思議に思ってたけれど、それはよく想像すると実に悲惨な死に方のような気がする。
さらに中世のお城に行ったときに見た歯の治療方法(引っこ抜いたり、焼いて消毒したり、かなりトンでもない)を見たのを思いだして、あの時代に生まれてたら大変なことになってただろうなあと思ってみたりした。自慢じゃないけど、私の体のパーツとしては歯がダントツ最悪だ。現代の歯医者さんでもてーへんな目にあってるのに、これが中世だったらとうに死んでるね。でも現代だって、ネパールの歯医者さんの写真を見たけど、路上にゴザを敷いて、歯医者の治療道具(ペンチみたいなのがいっぱい。かなり怖い)が布いっぱいに広げてあったりするのだから、住む場所や環境によって、受けられる治療の質は全然違うのだと思ったり、とりとめもなく歯と世界について考察した。なんじゃそら。

 でも今日、お医者さんに行って、ぐらぐらパーツは取り除かれ、応急つけ歯をしてもらって、もうすっかり昨日のショックを忘れたように、たくさんご飯を食べている。痛みが無いと人間学ばないものだなあと思う。恐ろしいよ。

 PS。一日3回歯磨きして、夜はフロスもしてるのに何故。。。だれか歯に詳しい人、教えて。

Wednesday, May 02, 2007

生きてます

現在の気分:★★★★★
現在の音楽:Just Jack Starz in their eyes
気になるニュース(Yahoo!):「世界で最もせっかちな都市は?
最近読んでいる本:「海辺のカフカ/下」村上春樹
最近観た映画:「今を生きる


 またまたパソコンに手も触れない日々が続いてました。単にパソコンに向う気が起きなかっただけで、大忙しながらもおもしろおかしく生きてたんです。よく考えたら、2ヶ月近くもブログ更新してなかったことに驚きました。何をしていたか思いだしてみる。。。うーむ。

まず。。。
3月から、クロイツシュティヒトという刺しゅうを趣味として始めたこと。調子に乗って、4月8日のイースター(復活祭)に合わせて、イースターのシンボルであるウサギと卵をデザインしたテーブルクロスを一ヶ月かけて作成した。別に私はキリスト教徒でもないし、イースターが何の祝日なのかさっぱり分かってなかったんだけど、単にイースターの図柄が気に入ったし、大きさも初心者向きだったため、試しにやってみた。
 これがまた楽しくて、ハマってしまったのだけども、予想以上に時間がかかって、イースター前日の4月7日には徹夜して仕上げる羽目になった。朝5時まで。。。こんなに真剣に徹夜する羽目になったのは、大学時代以来だったかも。「もっと早く始めときゃよかった。。。」というあの苦々しい思いも全く同じ。しかも、刺しゅうしながら、深夜のテレビを見てたのだけど、キリストの受難を描いた「パッション」という映画を見ながら。こんなにキリスト教にどっぷり浸かったのは人生初めてだ。ちなみにこの映画はかなり心に迫るものがあって、後日までいろいろ考えてしまうような映画でした。夜中に一人で見てるのはちょっと怖いというか、重すぎるよ。。。ほんとは作品もばっちり写真に撮って、ブログに載せようと思ってたんだけど、徹夜明けのグロッキーでとてもそんなことしてる余裕が無かった。。。

 4月にはまた会社から通訳の仕事を頼まれて、すごく面白い人々と知り合って、すごく興味深い一日を楽しんだこと、今後の自分のキャリアについていろいろ考えさせられた。知り合ったイタリア在住の日本人女性に、販売の仕事なんかやめて、自分で仕事しな!!と強く独立を勧められた。そんな風に言ってもらうのはすごく嬉しい反面、現実的には自分の力で独り立ちするような地盤も心意気もまだ無いんだな。今の仕事は気楽で楽しいけれど、10年も続けるのかと思うとちょっと憂鬱ではある。でも独立するには知識と経験と人脈が必要だもんね。。。夢はイロイロありますが、気楽に行き当たりばったりにがんばろう。か?

 先週には中国なんとか市のオーケストラのコンサートに行ったり、オペラ「ラ トラビアータ(椿姫)」を観に行ったり、わりと文化的に過ごすことができましたワ。おほ。

 最後に、村上春樹の海辺のカフカ、最高でした。1月に帰国したときに買ってもっていったんだけど、好きなものを最後に食べるように、大事に大事に4月まで我慢してとっておいたのだけど、期待に違わず、村上ワールドとしか言い様の無い世界が展開されてました。はあ。。。完全燃焼。しかし日本語の本が読みたいづら。。。

Wednesday, March 14, 2007

中国語が好き

現在の気分:★★★★★
現在の音楽:Air<Pocket Symphony>Once Upon a Time
最近読んでいる本:「チェーザレボルジア、あるいは優雅なる冷酷」著:塩野七生

 
 昨日、転職してしまったカロリーナが久しぶりにインスブルクに遊びにきて、二人で前々から話していた中華料理のお店に行った。いつも彼女と行くと、店員さんに中国語でやりとりして、おいしい料理やおすすめ品を聞き出してくれるのだけど、今回のお店の人々は広東語を話すようで、北京語を話すカロリーナと店員さんは意思疎通ができずに、ドイツ語で話してました。

 ちなみにインスブルクには私がいったことがある限りで、9軒の中華料理屋さんがあり、その他に知らないお店がまだまだたくさんある。郡部の小さな村落にも大抵一軒はある。これは日本人がやっている日本料理屋さんがインスブルク、郡部まで含めても一軒しかないのに比べると対照的だ。ちなみに韓国人が経営する韓国/日本料理屋さんは2軒ある。

 話がそれたけど、その中華料理屋さんでトイレにいったら、「洗手間」(トイレ)と書かれてあり、先に進むと男性用と女性用のドアにぶつかる。ドアには「男界」「女界」と書かれていた。
 「女界」という漢字から、ものすごい壮大な世界が広がっているような気がして、ドアノブを回しながら、ちょっとドキドキした。が、昔の小学校のトイレ並みに殺風景なトイレが一個だけ存在した。
 
カロリーナに聞いたら、普通(北京語では)は「男界」「女界」とは書かないそうだ。中国って広いですね。中国語って、あたりまえだけど同じ意味でも日本語とは全く違う漢字を使うし、カタカナなんて無いから、外来語も全て漢字表記だ。以前に中国出店したフランスの大手小売りカルフールも中国では「家楽福」。音も意味もぴったりの漢字を当てるのは大変な作業のような気がする。とくにこんなお店の名前の場合は、しっかり推敲しないとお店のイメージに関わるもんなあ。大体、フランス人の経営者に「こんな漢字当ててみましたけど、どうでしょう?」って聞いても、なかなかイメージに苦しんだんじゃないかしら、と想像する。

 さらに昔、友達と上海のナイトクラブに行ったとき、イギリスのロックバンドの写真に「羊皮革」と印刷されたチラシがあって、なんだろうと考えること3秒程、「ああっ!スウェードかい!!!!!」と気づいた。スウェードが、羊皮革。。。かっこわるう。。。。と思ったけれど、その何者をも飲み込んでしまうような中国語のダイナミックな力に爆笑、いや感銘を受けたことを思いだした。